この時期インフルエンザや胃腸炎が流行し、園で発熱のお迎えの要請がかかってきたりすることがあります。この際保育者側が実際どんな状況で判断をしているを書いていこうと思います。
子どもの様子の変化に気づく
まだ自分で体調不良が言葉で表現できない子ども達もいますが、大体体調が良くない時に見られる様子は下記の様な事が多いです。
- 機嫌が悪く泣いたりぐずったりする
- いつものように活発に動かずゴロゴロしている
- 顔つきがいつもと違う(瞼が重そう等)
- 通常より食欲がない
こんな様子が見られたら保育者たちはまず体温を必ず測っています。
その日の朝の体温等も高めであれば気にかけて体温を測ります。
熱が37.5℃以上の時
大体の施設では発熱でのお迎え要請の基準は37.5℃の所が多いです。これはそれ以上の体温からが発熱とされているからです。ですが、園で基準が決められているからと言って37.5℃ですぐに電話連絡しているわけではありません。実は以下の様な段階を経て電話連絡をさせてもらっています。
脇の右左で測ってみる
右で測って熱があっても、左で少し低い場合もあります。必ず両脇で測ってから判断をしています。
片方に熱がこもっている時もあるのでこうして両脇で測っています。
予測式体温計だけでなく実測式でも測ってみる
数秒で測れる体温計だと多少高く出る場合があります。その場合は実測式の体温計でも測る事があります。実測式でも熱が高い場合は発熱として判断している所もあると思います。
私の知っている園では予測式の後に実測式の体温計でも測って判断していました。
水分を補給をして様子を見る
午睡(お昼寝)後に少し体温が高くなる子がいますが、水分を取って少し様子を見ると平熱に近くなっている子もいますのでそうした対応もしています。
体に熱がこもっているだけならば、水分を取ると収まる子もいます。
時間を少しおいて測りなおしてみる
一度の検温ですぐに連絡するわけではなく、少し時間をおいて測り、それでも下がらなかったり熱が上がるようだったら連絡をしています。
30分毎であったりと、少し時間をおいて測っています。
発熱の連絡を入れて様子を見る事も
保護者の中には仕事で園まで行くのに時間がかかってしまう場合であったり、すぐに迎えに行けなかったりという場合もあると思います。そうであってもなくても、発熱と判断された段階でまず一報を保護者に連絡し、経過を見てお迎えに来てもらうか、降園時間まで保育するかを決める場合もあります。
一報を入れると大体の方は途中で迎えに来てくださる方が多いですが、対応が難しい場合もあると思いますのでそういった対応を取っている園もありました。
例外
以上のもの以外にも例外があって【熱性けいれんを持っている・発熱はないが体調が悪そう・お腹が下っている】等の症状があるときは37.5℃の熱が無くても迎えの要請が行くこともあります。特に熱性けいれんは37.5℃で発生する事が多いので、熱があると判断された段階で早急に連絡をすることがあります。
家に帰ると熱が下がっている事がある
こういった報告も何回も聞いたことがありますが、園側が誤った対応をしているわけではあません。実際に家に帰って安心すると熱が下がっていたりすることもありますので、そこはご理解頂けると大変ありがたいです。
まとめ
どうだったでしょうか?子どもの体温は普段から高めなので、37.5℃は割とすぐに出てしまうのですがそれを加味したうえで園側はこんな対応や経過観察をしたうえで連絡をしています。37.6℃位の絶妙なラインの熱で悩むこともとても多いのですが、保護者の勤務状況もありますがお子さんの体調を一番に考え対応していますので、この記事を参考にご理解いただけるとありがたいです。
コメント