子ども服の名前をどこに書けばいいか

育児の事

4月は進級・進入の時期で、新たに服を買ったりお下がりを持っていくこともあるかと思います。園に持っていく洋服のどこにどのくらいの大きさの名前を書けばいいのかを、保育者目線ではありますが書いていこうと思います。

どこにどうやって書くといい?

現在保育士として働く私ですが、子どもの着替えの補助をしたり、着替え後の服の確認をする時にとても助かった名前の書き方を書いていこうと思います。

名前はフルネームで

書く場所が小さいと苗字だけ・名前だけを書いている方も少なくありません。ですが同じ名前のお子さんがいた場合どちらの物か判断しにくい事がありますので、なるべく記名をするときはフルネームで書いてもらえると助かります。

見やすい場所

大体の方がブランドタグや横に付いている洗濯タグの所に書いている方が多いですが、元の文字が書いてある為名前を書くスペースが小さい事もあり見づらい事もあります。100円ショップで売っているアイロンで付けられる名前タグを使って書いてもらえると見やすく、書く側も書きやすいと思います。

私が見やすいと思ったのは、内側の襟元や裾に直接大きく書いてくれている物でした!

見やすい大きさ

上記でも書きましたが、兎に角大きく書いてもらえると保育はとても助かります!書く側も小さい所に書くのは難しいと思いますので、直接服に書くことに抵抗がある方もいるかと思いますが、園用と普段使いと分けて用意するのが一番だと思います。

全てに名前を書きたくないという方は、園用は名前あり、普段使い用は名前なしという使い分けがいいのではないでしょうか!

服以外も大きく記名を

服以外にも食事用のエプロン・おしぼり・靴下・上着・オムツ・ハンカチ・ティッシュ等園に持っていく物には必ず全てに大きく名前を書きましょう。

記名をしておく事で万が一園での入れ違いや落とし物をしても戻って来る事が多いです!

定期的に見直しする

初めて持っていくときには気にして記名をしても、使っていくうちに薄れてしまったり剥がれてしまっている事も多いです。手間ではありますが定期的に名前を確認し消えているようだったら書き直すようにしましょう。

畳むときに確認する等余裕があるときにチェックしてみてください!

お下がりは名前を書き直す

兄弟児や他のお家から貰った物をそのまま使っていませんか?つい忘れがちですし、同じ園に通っていると先生達も知っている名前だとは思いますが、必ず使っている本人の名前に書き直してから持たせるようにしましょう。

元の名前の上からアイロンプリントのネームタグを貼ると便利ですよ!

何を使って書くか

お名前シール・スタンプ・油性マジックと様々な物があります。近年は布やプラスチック製品にも対応しているシールやスタンプもありますが、シールは使っているうちに剥がれてしまう事も多いですし、スタンプも押す場所で大きさを変える必要がある為何種類か用意する必要があります。書く場所や大きさに合わせて調整できる手書きの油性マジックが、手間ではありますが一番消えにくくいいのではないかと思いました。

決してシールやスタンプがダメなわけではないので、用途や製品に合わせて使い分けしてみるといいと思います!

滲みやすい所は濡らしてみて

洗濯タグにマジックで書く場合、滲んで見づらくなってしまう事があります。そんな時は一度水で濡らし、濡れたままその上から書くと滲みにくくなります。

消えやすい物には上からテープを

ティッシュやプラスチック製の物は使っているうちに名前が擦れて消えやすい傾向にあります。そんな時は書いた名前の上からセロハンテープを貼る等すると擦れることなく長持ちします。

子どもと一緒に確認する

幼児になると字が読める子も増え、自分の名前もわかるようになります。その為普段使っている物の名前がどこに書いてあるか、消えたりしていないか等自分でも確認でき自分の物がわかるように一緒に気にかけていけるといいと思います。

まとめ

今回は記名について書いてみました。園にもっていく物は基本的に全てに記名してもらいたいと思っていいますが、うっかり忘れてしまう事もあると思います。ですが、無くし物をしたときに記名があれば帰ってきますが、記名がないと誰の物か判断できず戻ってこない事も多いです。沢山の園児が通う施設ですので、自分の持ち物には必ず記名をするように気にかけていけるといいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました